2025年 第6回蒲郡プログラミングコンテスト入賞者発表

小学校低学年の部

優秀賞
賞品:QUOカード5,000円

サッカーPKゲーム
(ペイペイ さん)

キーバーがいろいろ変わって楽しいゲームです。操作がシンプルで、幼い子も遊びやすそうですね。サッカーをしたいと思う気持ちを育てると思います。

グッドアイデア賞
賞品:図書カード3,000円

スイミングレース
(ロッキー さん)

操作性がシンプルで、泳ぎ方や選手を選ぶ楽しさがあって面白いです。最速スイマーを目指したいですね。

佳作
賞品:図書カード1,000円

宇宙に行くアニメ
(よう さん)

ネコが走ってる場面や飛んでいる場面ではスピード感があり面白いアニメーションでした。

小学校高学年の部

優秀賞
賞品:QUOカード5,000円

クイズ・ゲーム・謎解き 5人の仲間と一緒に 竹島を復元せよ!
(めいぶい さん)

タイムワープを上手に表現していますね。グラデーションの活用も見事です。豊富なキャラクターを発想し、丁寧に創りこまれています。

蒲郡商工会議所会頭賞
賞品:図書カード3,000円

蒲郡市タイピング!!
(meitetu1157 さん)

タイピングには蒲郡にまつわる言葉がたくさん集められています。蒲郡の魅力がたっぷり盛り込まれていますね。

グッドアイデア賞
賞品:図書カード3,000円

ワクワククイズゲーム
(ハリー さん)

言葉の意味を楽しく学ぶことができるクイズですね。デザインと構成が良く、HTML、CSS、JavaScriptに挑戦していて素晴らしいです。

色々なゲーム
(リクト さん)

面白いゲームを6つも制作されていることが素晴らしいです。難易度のバランス調整が工夫されていてとても良かったです。

グッドデザイン賞
賞品:図書カード3,000円

令和の福笑い
(matsu さん)

福笑いをScratchでやろうとする発想が斬新です。各パーツのデザインがユニークでみんなを笑顔にするゲームになっています。

佳作
賞品:図書カード1,000円

Gで発射
(バーン さん)

スコープの表現が楽しく、赤が不規則な動きをする点がゲームの難易度をあげて面白いです。Gは蒲郡のGですか?

バスケットボールゲーム
(ひなちん さん)

ゴールが動く発想が面白く、スピードが変わっていく工夫がゲームをさらに面白くしていました。

インクから逃げろ
(はる さん)

乱数を使って角度を調整し、リプレイ性を高めるための工夫がされているところが良かったです。

弁当を作ろう
(burrkkiーdaisuki さん)

お弁当の具材のデザインが良いですね。具材が詰まっていく様子がゲームの面白さを高めています。

瞬間暗算ゲーム
(たこやきクン さん)

操作がしやすくなるようにUIが考えられており、隙間時間の脳トレにぴったりですね。

ボスを倒せ!
(ファンタジスタ さん)

弾道にグラデーションがかかっていたり、同時にたくさんの弾を打つことができて爽快でした。

算数クイズ大会
(いちご さん)

かわいい音声付きでやる気がでる算数クイズですね。

色相環の基本
(タイムカプセル(90-74) さん)

自分の興味にあることを調べて、いろんな人に知ってもらうために作った努力が見えて良かったです。

中学校の部

優秀賞
賞品:QUOカード5,000円

スペース・シューティング
(せいっぴー さん)

弾道や爆破、敵が出現する場面のデザイン性が高く、アップグレード機能のおかげでゲームが面白くなりました。

蒲郡商工会議所会頭賞
賞品:図書カード3,000円

みかんを育てて全国へ!! みかん栽培ゲーム
(tororo さん)

自分でコインを稼ぎ、それでみかんを育てることが現実感があります。セーブができることで長く楽しむことができますね。

グッドアイデア賞
賞品:図書カード3,000円

timeを競おう宇宙大決戦
(マーブー さん)

重力をうまく利用してゲームの難易度をあげているところが素晴らしいです。キャラクターのデザインも素敵です。

save the cat! ~猫を守れ~
(naotiki さん)

家の中で体を動かすことができるゲームを作るという発想がすばらしいです。ビデオモーションセンサー機能を使うチャレンジ精神を評価します。

グッドデザイン賞
賞品:図書カード3,000円

リサイクル分別ゲーム~目指せ!神級‼~
(梅 さん)

ペットボトルをリサイクルしたくなる面白いゲームです。どんどん昇進していくストーリーも良かったです。

佳作
賞品:図書カード1,000円

蒲郡クイズ
(No-Name さん)

蒲郡に関する難しい問題を考えて作ってくれたことを評価しました。

魔法の世界は夢になる
(Hikurisa さん)

自分の物語の表現力を広げ、世界観が伝わってくる作品です。

PAGE TOP